ITRON/FILE 輪講資料
日時 2000 年 1 月 23 日 (日) 13:00 〜 17:00
場所 品川区 五反田文化センター 第二会議室
参加者 長谷川・山口・金田・飯島・高田
本日1月23日のミーティングでITRON/FILE の輪講を行いました。
資料は「ITRON/FILE 標準ハンドブック」でした。
(今回は適当な補足資料を作れなかったのですが、次回は
できれば作ってみたいと思います。)
本日は、テキストの26ページまでを全員で読んで、疑問点などを
議論しました。
以下に書き留めておきます。
・ITRON/FILE(BTRON)では、可変長レコードの順序列で構成される
レコードストリームであるが、何故バイトストリームでないのか?
→実身・仮身が前提になっているから。
→新しいファイルシステムの提案をしたかったから。
→メモリ上のオブジェクトをそのままファイルにマッピング
したものとして考えられる。
・ファイル名は40バイトでいいのか?
→多国語を扱う上で問題ないのか?
→ファイルシステムの使用言語が違うファイルシステム間で
ファイルを複写した場合、ファイル名に対して
どのような副作用があるか?
・デバイス所在名とはどのように使われるか?
・マシンID の正体は?
・ファイルID の長さは16ビットでいいのか?
・パス名のMAX 512バイトで問題ないか?
・リンクレコードの参照カウント数はMAX 255で足りるのか?
→美崎さんは足りない!!と叫んでる!!
・参照カウント数はどこで管理されているのか?
→フロッピーディスクではファイルID管理テーブルで管理される。
とこんな感じです。
答えの分かるもの。勘違いしてるものが
あるようでしたら、みなさんご指摘ください。
ちなみに今後もこのようなゼミ形式の勉強会は
続けるつもりです。詳細は次の発言を。
長谷川 徹
−以上−
B-Free オフィシャルホームページへ戻る
Copyright (C) 1996-2000 B-Free Project