4.作ってみよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)初期状態 |
|
|
アプリケーション作成前の初期状態を以下に示します。 |
|
|
3.(2)の枠線内のファイルが存在しない状態です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)laxファイルの作成 |
|
|
「sample.lax」を作成します(ファイル名は任意)。 |
|
|
メニューの「ファイル」→「新規」→「その他」を選択します。 |
|
|
表示されたウィンドウ上で、「LET'S AJAX」配下の「LAX新規作成」を選択し、「次へ」ボタンを押します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親フォルダーを選択し、ファイル名(任意)を入力して、終了します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GUIエディターが開きます。 |
|
|
部品をクリックして、配置してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部品を配置したら、プロパティーの設定を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これで、現段階でのlaxファイルの設定は終了です。 |
|
|
ファイルを保存して次に進みます。 |
|
|
(3)データソースの作成 |
|
|
「DataSource.xml」を以下のとおりに作成します(ファイル名は任意)。 |
|
|
配置先フォルダは任意ですが、ここではHelloProject直下に置くことにします。 |
|
|
また、「DataSourceDTD.dtd」をLAXのサンプルソースからコピーし、「DataSource.xml」と同じフォルダに置きます。 |
|
|
|
・DataSource.xml |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(4)laxファイルのデータソース指定 |
|
|
「sample.lax」を開き、データソースIDを設定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(5)HTML、JSファイルの生成 |
|
|
ツールバー上のLaxのアイコンを押します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)(3)で生成したlaxファイル、データソースのパスを指定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生成するHTML、JSファイル名を拡張子なしで指定します(ファイル名は任意)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロジェクトを右クリック→「更新」を選択し、パッケージ・エクスプローラの表示を最新にします。 |
|
|
htmlフォルダ配下にhtml、jsファイルが生成されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(6)jsファイルの編集 |
|
|
生成されたjsファイルを開き、以下のとおりに編集します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jsファイルを保存したら、アプリケーションの作成は完了です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|