| 
 | ||||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | |||||||||
java.lang.Objectjp.terasoluna.fw.util.DateUtil
public class DateUtil
日付・時刻・カレンダー関連のユーティリティクラス。
| フィールドの概要 | |
|---|---|
| private static java.util.Date[] | GENGO_BEGIN_DATES和暦の各元号が施行された西暦日付のリスト。 | 
| private static int[] | GENGO_BEGIN_YEARS和暦の各元号が施行された西暦年のリスト。 | 
| private static java.lang.String | GENGO_KEYApplicationResources ファイルにおいて和暦関連の設定を 取得する際のキーのプリフィックス。 | 
| private static java.util.Map<java.util.Date,java.lang.String> | GENGO_NAME元号施行日から元号名へのマップ。 | 
| private static java.util.Map<java.util.Date,java.lang.String> | GENGO_ROMAN元号施行日から元号のローマ字表記(短縮形)へのマップ。 | 
| private static org.apache.commons.logging.Log | logログクラス | 
| コンストラクタの概要 | |
|---|---|
| DateUtil() | |
| メソッドの概要 | |
|---|---|
| static java.lang.String | dateToWarekiString(java.lang.String format,
                   java.util.Date date)java.util.Dateインスタンスを和暦として指定のフォーマットに 変換する。 | 
| static java.util.Date | getSystemTime()システム時刻を取得する。 | 
| static java.lang.String | getWarekiGengoName(java.util.Date date)指定された日付の和暦元号を取得する。 | 
| static java.lang.String | getWarekiGengoRoman(java.util.Date date)指定された日付の和暦元号のローマ字表記(短縮形)を取得する。 | 
| static int | getWarekiYear(java.util.Date date)指定された日付の和暦年を取得する。 | 
| クラス java.lang.Object から継承されたメソッド | 
|---|
| clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait | 
| フィールドの詳細 | 
|---|
private static org.apache.commons.logging.Log log
private static final java.lang.String GENGO_KEY
private static final java.util.Map<java.util.Date,java.lang.String> GENGO_NAME
private static final java.util.Map<java.util.Date,java.lang.String> GENGO_ROMAN
private static final java.util.Date[] GENGO_BEGIN_DATES
private static final int[] GENGO_BEGIN_YEARS
| コンストラクタの詳細 | 
|---|
public DateUtil()
| メソッドの詳細 | 
|---|
public static java.util.Date getSystemTime()
WebサーバとAPサーバを分離したりクラスタ構成にした場合は、マシンに よりシステム日付が異なる可能性がある。これを避けるため、システム日付 取得には必ずこのメソッドを利用し、必要に応じて特定マシンの日付を取得 するなどの措置がとれるようにしておく。
public static java.lang.String dateToWarekiString(java.lang.String format,
                                                  java.util.Date date)
  ApplicationResources.properties 
  で指定された日付フォーマットを用いて、西暦、和暦の変換を
  行うことができる。
  下記は、和暦の境界となる日付、和暦名、アルファベット頭文字の
  設定例である。
   ApplicationResources.properties による
  和暦の設定例
  
  wareki.gengo.0.name = 平成
  wareki.gengo.0.roman = H
  wareki.gengo.0.startDate = 1989/01/08
  wareki.gengo.1.name = 昭和
  wareki.gengo.1.roman = S
  wareki.gengo.1.startDate = 1926/12/25
  wareki.gengo.2.name = 大正
  wareki.gengo.2.roman = T
  wareki.gengo.2.startDate = 1912/07/30
  wareki.gengo.3.name = 明治
  wareki.gengo.3.roman = M
  wareki.gengo.3.startDate = 1868/09/04
  
フォーマットは、java.text.SimpleDateFormat クラスの 時刻パターン文字列 として解釈されるが、以下のパターン文字の解釈が (デフォルトロケールの) SimpleDateFormat クラスと異なる。
| 記号 |  SimpleDateFormat |  dateToWarekiString() | 
|---|---|---|
| G | 紀元 例: AD | 和暦元号 例: (4個以上の連続したパターン文字) 明治、大正、昭和、平成 (3個以下の連続したパターン文字) M、T、S、H | 
| y | 年(西暦) 例: 2002 | 年(和暦) 例: 14 | 
| E | 曜日 例: Tuesday | 曜日(日本語表記) 例: (4個以上の連続したパターン文字) 月曜日、火曜日、水曜日 (3個以下の連続したパターン文字) 月、火、水 | 
これらのうち、曜日(E)については SimpleDateFotmat のインスタンス作成時に、ロケールを "ja" に指定することで変換される。
和暦元号名、および和暦年については、getWarekiGengoName()、 getWarekiGengoRoman()、getWarekiYear() メソッドによって取得する。 これらのメソッドで参照する和暦の設定は、AplicationResources ファイルで 以下の書式で行う。
 wareki.gengo.ID.name=元号名
 wareki.gengo.ID.roman=元号のローマ字表記
 wareki.gengo.ID.startDate=元号法施行日(西暦:yyyy/MM/dd形式)
 
IDは、上記の三つの設定を関連付けするためのものであり、任意の文字列を 指定できる。
format - フォーマットdate - 文字列に変換する時刻データ
public static java.lang.String getWarekiGengoName(java.util.Date date)
和暦元号は、ApplicationResources ファイルで指定する。
date - 日付
public static java.lang.String getWarekiGengoRoman(java.util.Date date)
和暦元号のローマ字表記は、ApplicationResourcesファイルで指定する。
date - 日付
public static int getWarekiYear(java.util.Date date)
date - 日付
| 
 | ||||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | |||||||||